東海中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(キュウ) 日能研出身
- ニックネーム
- キュウ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問題を10年分ぐらい、こまめに取り組んだことが良かったと思います。 実施時期は、6年生になってから、すぐに実施したと記憶しています。 また、わからない問題は、しっかりと復習したと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかりとやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の学校の雰囲気がわかったから、子供も入学してからのイメージが湧いたと思います。 直接、先生や学校の生徒にも話を聞くことができ、大変良かったと思っています。また、家から学校までの通学路も実際に経験することによって、若干距離は長いですが、なんとか通えるということ何実感できたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安全だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
駅に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は、子供もあまり乗り気ではなく、一年通った時点で、一度休みましたが、受験が近づくにつれ、やる気を取り戻し、しっかりと塾に通って勉強してくれました。家でも、母親のフルサポートはあったものの、それなりに勉強してくれたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習の徹底
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家では基本的には、塾の宿題と、学校の宿題に取り組んでいました。塾の宿題は基本的には復習をメインにしており、しっかりと取り組んでいたと思います。もちろん受験の一年前からは志望校の過去問題にも取り組んでいました。まあまあ、頑張って勉強してくれたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でのアドバイスとしては、中学受験は、まだ子供が小さいので、親のサポートは、欠かせないと思います。特に家庭学習は、実際に勉強内容を指導するのはもちろんですが、教材などの管理や勉強スケジュールの作成や管理もしっかりとサポートする必要があると思います。
その他の受験体験記
東海中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供のモチベーションを下げない様に常に子供中心の授業の進め方や 合格に向けての適切なアドバイスなど 子供の将来を見据えた環境を整えている所が良かった。 実際の塾の志望校合格率も高く 安心して任せられたと感じた。