1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 徳島県
  5. 徳島県立富岡東高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

徳島県立富岡東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(ガルツ) 能開センター出身

ニックネーム
ガルツ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島県立富岡東高等学校 C判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国中学生統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏期講習や冬季講習では目標にしていた高校の過去問を重点的にしてもらい、その高校の受験の問題傾向が掴めたり、どれくらいのペースで問題を解かなければいけないのかを学べた。推薦でも狙っていたので部活にも集中した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、しっかり自分がするべきことをやろう!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎が綺麗なところに行きたかったので、学校見学はできるだけたくさんのところへ行った。校舎の綺麗さはやっぱり自分の目で見てからじゃないと決められないところがあるので、学校見学は役に立ったと思う。入学前に部活動見学なども行かせてくれたのでそこも良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分が思ってるよりも案外なんとかなるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて焦らず!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

同じ高校を志望していた友達が行っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

集団授業ではあったが、言ったら授業プラスで得意科目であった国語は苦手だった感じを重点的に見てもらったり、数学は全体的にダメダメだったので基礎を中心にレベルを上げてもらったり、英語は単語文法を両方ゆっくりと見てもらったりと個別指導かな?くらい自分に合った宿題を出してもらえてそこが良かった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をきちんとやろう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夏休みや冬休み等の長期休みの時でもとにかく生活リズムを崩さずに生活することを心がけた。1日を何時から何時までが勉強等のスケジュールを組んで、それをルーティン化したことで長期休みでも勉強時間がしっかりと確保できた。あとは遊ぶ時は遊んで、勉強する時はして、メリハリをつけることが大事だと思う。そうすることでより集中できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上にも書いた通りだが、生活リズムをきちんとすること。部活もあったのできちんと疲れを取るために9時間睡眠、朝昼夜ご飯はきちんと摂って、勉強は何時から何時まで、等1日のスケジュールを組んで、休みの日もちゃんと設けてメリハリのついた生活をしよう。勉強に集中できない時でも机にはちゃんと向かって勉強した気にしておく。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ます、立地が良いです。駅からほぼ直結です。塾の終わる時間にはまだ近鉄百貨店が開いてます。余談ですが、懇談時にも、帰りにランチしたり買い物したりできます。 高校生なので詳しく内容は分かりませんが、週4日プラス自習を楽しそうに通っているので、居心地が良いのかと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください