近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(チャッピー) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- チャッピー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立命館大学 国際関係学部 | A判定 | 不合格 |
2 | 近畿大学 国際学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 国際学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
オープンキャンパスなどにいって過去問を貰い、それに取り組みました。受験期間中に定期的に過去問に取り組むことで自分のレベルを確かめていました。得意なところと不得意なところが逐一わかるので勉強に取り組みやすかったです。苦手をとにかくなくそうという考えを持って実践していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高ければ高いほどいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
身近な人からの情報は、より学校生活や受験への取り組みが想像しやすかったです。先輩からは学校からの情報やオープンキャンパスだけでは知り得ない情報なども聞くことができるのでありがたかったです。一緒に目指す友達やすでに合格した先輩がいたので決めやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ダイヤモンド型にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私自身は受験のレベルを直前になってどんどん上げていって失敗したのではじめからチャレンジすればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
テキストは単元別に基本事項がまとまっているので、苦手な分野でもノートを見返したり、映像授業とあわせたりしてすぐに苦手を克服することができました。同じ問題でも繰り返しポイントを頭に叩き込むことで、模試などで少しひねった問題が来ても基本を押さえていれば十分に立ち向かえることを実感できました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから、ただ課題をこなすだけでなく、学習の目的を意識するようになりました。通塾によってただ課題をこなすだけでなく、学習の目的を意識するようになりました。勉強に対して前向きな姿勢を持てるようになったことが一番の成長だと思っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,000円以下 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習をする。計画を立てる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日スケジュールを組み、それに沿って学習することを継続していました。苦手な英語は家庭内で毎晩30分、音読と単語暗記に取り組みました。毎日少しずつでも継続することで、模試の偏差値が上がり、本番でも安定して点が取れるようになりました。家庭学習の積み重ねの効果を実感しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけることが大切だとおもいます。たとえ短時間でも継続することで集中力が高まり、自信にもつながります。また私はすぐに気が散るので、スマートフォンやゲーム機は別の部屋に置くなど、環境を整える工夫も効果的でした。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても良かった。全てにおいて、親子に合っていました。だから志望校にも合格できたんだと思います。生徒の数が多いのも、納得できます。これからも、沢山の生徒が通うと思います。本当に塾のおかげです。本当にありがとうございました。