静岡県立浜松南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(7694) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立浜松南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浜松学芸高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 静岡県立浜松西高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立浜松南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校にも合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
最初はミニテストなどもいい加減で、全く成績が伸びなかったのですが、塾の講師に勉強の事ほ任せて下さいと電話で言われたので、信じてまかせました。 3年に入ってからは、過去問題集を中心に自力で繰り返し頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の力をしんじる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
面談の時に先生から薦めて頂いた。運動が好きなので自分達も納得し志望校に決定しました。体験入学でも、生徒たちが落ち着いて生活してみえたので勉強を頑れていたと思います。通学には少し遠くですが、良かったとおもいます
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理の無い程度
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その先を見て
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個人は嫌と言われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は、復習もせずテストで間違えているところがあってもそのままで、定期テストに望み何やってるんだと思っていましたが、やはり三年生ぐらいになると周りの友達が受験を意識したタイミングでやるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の勉強が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
難しいというので問題を一緒に解いたりしました。よく読めば全く難しくないのに、問題が複雑だとすぐにあきらめてしまうところがあります。繰り返し似たような問題をやったりしましたが、親とだと甘えがあり効果があったかは、わかりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の講師の先生と自分の子供の力を信じるのみです。自分の子供のレベルや部活動やその先どうしたいのかを子供とよく話し合い、今ではネットで高校の情報も見れますかので、早めに志望校を決め迷わず勉強に取り組む意欲を持すといいです。
その他の受験体験記
静岡県立浜松南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。