千葉県立国府台高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(indro) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- indro
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立小金高等学校 | E判定 | 未受験 |
2 | 千葉県立国府台高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 獨協埼玉高等学校 | C判定 | 合格 |
4 | 東洋大学京北高等学校 | C判定 | 未受験 |
5 | 千葉日本大学第一高等学校 | C判定 | 合格 |
6 | 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立国府台高等学校通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
劇的に学力が上がってはいない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
全ての受験校の過去問集を繰返し解いて、出題傾向を覚えたこと。何度も相談して自分の学力レベルと模擬試験の判定結果を参考にして志望校を徐々にフイットさせていったこと。全ての受験校の学校説明会に参加し、実際の通学する姿を想像できるようになってモチベーションをあげることができたこと。大学進学を念頭に、私立高校は付属高校で固めたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通うことが目的にならないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
保護者自身が以前から知っていた歴史のある高校だったこともあり、世代を超えた層の実際の卒業生から情報を得ることができており、受験者本人の入学に対するモチベーションも受験当時から高くもつことができていたので、本人も納得して進学を決めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校以外は合格が充分想定できること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
貪欲に吸収するように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
大手で多くのデータ蓄積が期待できた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
真面目に通塾し、その時間は集中して学習に取り組んでいたものと思われるが、自宅での学習はやはり自分を律することがなかなか難しかったようで、帰宅後の学習時間はあまり満足できるものではなかった。ただし周囲に学力が高く、高いモチベーションをもつ生徒が多く居る環境で学べたことは、ある程度の危機感を維持するだけの効果はあった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと危機感をもって学習を
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通う曜日には、塾のスケジュールを中心とした時間管理を行い、家族もそれにしたがった日常に変えた。必要に応じ送り迎えを行うことで無駄な時間や誘惑からの遮断に努めた。周囲の友達等から多くの情報を交換して実感を持つように心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強が最優先であることは間違いないが、社会生活を行う上で必要な身の回りで自分が行うべきことや、家事の一部の手伝いといった役割をしっかり行うことは一貫して厳しく管理した。多感な時期でもあり、本人との向き合い方には細心の注意を払い、高いモチベーションを保てるようにした。
その他の受験体験記
千葉県立国府台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。