北九州市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(ブロッコリー) 伝習館出身
- ニックネーム
- ブロッコリー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学 国際人間科学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 神戸市外国語大学 外国語学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 北九州市立大学 外国語学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
北九州市立大学 外国語学部通塾期間
- 高2
-
- 伝習館 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
やりたい勉強ができる。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
レベルの高い大学の過去問を解いて自分に足りない部分を分析し、標準的な問題集を繰り返してやって苦手分野を克服した。オープンキャンパスにできるだけ行き、自分の目で体験して志望校を決めた。やりたいことができる大学が最優先で偏差値はあくまで参考程度と考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ早くオープンキャンパスに行ったほうがモチベーションが上がる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人から聞いた内容や口コミはあまり当てにならない。感じ方は人それぞれが違う。実際に授業を受けたりキャンパス内の施設を見学して納得することが大切。その結果、勉強へのモチベーションが上がり、受験勉強に前向きに取り組むことができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は参考程度と考えたほうがいい。あまり信憑性がない場合もある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけはやく受験勉強を始める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通って学習習慣は身についた。自分がどこでつまずいているかを教えてもらい、参考になった。ただ、子どもとの相性が良くなかったのか、成績アップにはつながらなかったが、学習の仕方を考え直すきっかけにはなった様子だった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で納得できる環境を複数校行ってみて探す。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供と一緒に問題を解いたり、いっしょに悩んだりすることで、孤立しないように見守っていることを共有しながら進めた。できるだけ勉強に集中できるような環境づくりを行なった。ほかの家族もできるだけ邪魔をしないように気を使っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ勉強がしやすい環境を整備して、落ち着いて安心して勉強できるようにする。一緒にやっているということを家族内で共有する。受験が近づくとできるだけ気持ちが落ち着くように適度に外出するなど、息抜きなどしながら頑張らせた。
その他の受験体験記
北九州市立大学の受験体験記
塾の口コミ
伝習館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
そもそも志望していた第一希望の小学校へ入学出来た時点で、学習塾に対しては申し分ないと判断している。ここでの学習経験によって、後学につながるものもあったり、入学前より友達や保護者同士の知り合いが出来る環境であった点は大きいと感じた。