1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都聖母学院中学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

京都聖母学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(りほ) 能開センター出身

ニックネーム
りほ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都聖母学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

内部進学のため情報がなく、あまり参考にならなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強が苦手な子なので、親が横について一緒に勉強を進めたこと。内部進学なので落ちることはなく、コース別の受験方式のため、本気度があまり強くなかったのも本人にとっては良かったようです。 家族で取り組んだ思い出の1つとして、良い思い出のようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し他校も検討した方が良い

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

小学校受験をしており、内部進学のため情報が少なく、塾が必要だったのか?という思いがあるため。情報戦のなか、塾に対しては内部進学であることが分かっていたのに、もっと情報を取ろうとして欲しかったです。ただ、根気よく娘に向き合ってくださり、本人にとっては良い思い出のようで、相対的には感謝しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

1校しか受験していない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他校も検討して!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

私が中学受験時に通っており、非常に成績があがった良い塾だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

時間の使い方を考えることができたようです。無限では無い受験までの期間、毎日の残されている時間で何をするか、など、短期〜長期を考えることができるようになったのは、大人になる上でとても役に立つ経験だったと思います。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理には気をつけて!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

元々勉強が苦手な子なので、親が一緒に子供の問題を解いて一緒に勉強を進めました。楽しく進められたのが良かったようで、受験も家族の良い思い出となっています。結果はどうあれ、1人じゃない!家族でやっている!という気持ちが安心感につながり、本人のモチベーションも保てたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく1人じゃ無い、家族のイベントとして、適度な緊張感と楽しさを持たせることが大切だと感じました。自分の中学受験のときは、ひたすら1人で勉強していて、それが当たり前で苦痛でもなんでもなかったけど、子供によって家族の対応が全く変わることを身を持って経験しました。まずは我が子がどんな環境で伸びるのかを見極めることが大切だと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ます、立地が良いです。駅からほぼ直結です。塾の終わる時間にはまだ近鉄百貨店が開いてます。余談ですが、懇談時にも、帰りにランチしたり買い物したりできます。 高校生なので詳しく内容は分かりませんが、週4日プラス自習を楽しそうに通っているので、居心地が良いのかと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください