1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮城県
  5. 東北大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(タニアン) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
タニアン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

東北大学 文学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子供の頃から目指していた大学だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分の1日のスケジュールを見直し1日の行動表を作成し実践した。また好きな時間に好きな学科を楽しみながら勉強していた。自分の小さい子ども時からの目標としていた大学でもあるし、塾、また学校の宿題に於いても苦痛に感じることなく、進んで目標に向かい、努力、勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自分の好きな時間があれば良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの指導、資料の提供、が役にたちました。やはり自他だけでの勉強では、努力しても限界があると思います。一人一人のレベルに合わせてきめ細かい指導ができる塾からの目線、資料、模擬試験、偏差値を上げるための講師からの助言があったから目標としていた大学にイッパツで合格できたと思います。自宅学習だけでの勉強では、目標大学には合格できなかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾からの指導

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これからも自分の意志で行動して欲しい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8168)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

口コミがいいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は、塾にかようことに対して戸惑いがあった。なぜなら偏差値も自分は他の人より低いと感じていて、塾にかようことに対して不安を感じていたようです。高校1年からかよい徐々に偏差値も上り、本人にとっても少しずつ自信になっていったと感じています。最初の頃からの不安な気持ちから、自分が目標としていた大学受験に対して不安がなくなり偏差値も上り、目標に向かい合格が近づいて喜んでいました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では楽しく勉強させていただきました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分の子供も目標に向かい努力していたので、親も子供に合わせて不安を感じないように、努力いたしました。静な空間を子供のために、提供するために、テレビの音量を下げたりしました。また目標大学のネット検索、YouTube等を食事時に閲覧したり、子供の目線に合わせ、会話の共通点を作りました。親も子供に合わせてFAの資格勉強を行い、3級に合格しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としては、子供に合わせたカリキュラムを無理なく実践できたと考えています。やはり子供だけに受験勉強を押しつけるのではなく、子供の目線に合わせた行動が必要だと思います。大学は楽しく勉強できる場所、サークルもあり、一生の親友ができる場所と教えてきました。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅近で振替がしやすく女性の先生もいるのでまた是非通いたい。引っ越しがなければ今もまだ通っていたと思う。少しだけ費用が高いのがネックだが、子どもが学ぶ姿勢になるので、安いものだと思います。家の近くにできたらまたぜひ通いたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください