東京大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(アクア) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- アクア
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での勉強で自分で考え何をしないといけないかとか、次につながる経験になったと思います。 あとは自分でこうなりたいとか将来こんなことがしたいなど、夢が出来たことが一番かなと思います。 現役合格出来て大変満足しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で選んだ道ならどこでも良いと思うよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人も高校在学中に同級生たちと2度見学に行って卒業生で合格した先輩の方々にアドバイスを頂いたりしたようです。出来れば入りたいと思ったようです。やはり東京大学ですので簡単には入れないところなのでかなりプレッシャーがあったと思いますが良く頑張ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理せずちょうどのところで良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いてやればできるよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
イオンモールに毎週行っていた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった数学の点数を上げるために通っていました。本人も休まず通ってくれました。家での自習が苦手だった息子は塾での自習は無料なので積極的に利用していました。何よりも本人のやる気が出たことが一番の変化だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の皆さん良い方々ですよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親としては推薦型選抜で受験希望だったのでとにかく学校活動に力を入れるようにしました。生徒会、部活動など学校生活にかかわることを積極的にやっていたようでなんとか推薦型選抜の推薦を学校から頂きました。一般入試ではいばらの道だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人は勉強以外のことがあまり得意ではなかったので生活力を教えるようにしました。勉強だけでは生活できないのでなるべく生きづらくならないよう気を付けてましたが、さてどうでしょうかね。 本人が困らなければ親としてはそれでよいですね。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても、親身になってくださり良かったと思います。とても親身になってくださり良かったと思います。これからの小さなステップですが、選択肢としては、間違いなかったと思います。下に兄弟がいるので是非次もお願いしたいです。