1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立横浜氷取沢高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値34の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立横浜氷取沢高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値34(みい) 湘南ゼミナール出身

ニックネーム
みい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
34
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜氷取沢高等学校 その他 合格

通塾期間

小4
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強方法には、自分に合ったやり方を見つけることが大切です。まず目標を明確にし、計画的に学習を進めましょう。ノートを整理し、重要なポイントを繰り返し復習することが効果的です。また、わからないところはそのままにせず、すぐに調べたり誰かに聞いたりすることで理解が深まります。集中力が続かないときは、短時間の休憩をはさむと効率が上がります。継続することが一番の力になります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん勉強しよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校選びで役立ったことは、事前に学校見学や説明会に参加して、実際の雰囲気を知ることでした。パンフレットやWeb情報だけではわからない、先生や生徒の様子、校風を感じられたのが大きなポイントです。また、自分の興味のある分野や将来の目標に合った学科があるかを調べることも大切でした。通学時間や部活動、進学実績なども比較して、自分に合う学校を見つける手助けになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1992)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

父が講師

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通って変わったことは、勉強に対する意識が高まったことです。家では集中できなかったけれど、塾では同じ目標を持つ仲間がいて、自然とやる気が出ました。先生の丁寧な指導で、苦手だった科目にも前向きに取り組めるようになり、成績も少しずつ上がりました。わからないところをすぐに質問できる環境が、自信につながったと思います。継続して努力する習慣も身につきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験期の親のサポートはとても心強いものでした。毎日のお弁当作りや体調管理、夜遅くまでの勉強に合わせた生活リズムなど、たくさんの面で支えてくれました。とくに精神的な支えが大きく、落ち込んだときに優しく励ましてくれたり、話を聞いてくれたりして、気持ちを立て直すことができました。「がんばってるね」と声をかけてくれるだけでも安心でき、自信につながりました。親の存在は本当に大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生へのアドバイスは、焦らずコツコツと努力を続けることが一番大切だということです。成績が思うように伸びない時期もあるけれど、あきらめずに続ければ必ず成果は出ます。苦手な教科は早めに対策し、得意な教科はさらに伸ばす意識を持ちましょう。睡眠や食事も大事にして、体調管理にも気をつけてください。一人じゃないので、悩んだときは家族や先生に相談を。最後まであきらめず、自分を信じて頑張ってください。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください