法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(ASSY) 早稲田塾出身
- ニックネーム
- ASSY
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 慶應義塾大学 総合政策学部 | D判定 | 不合格 |
| 2 | 青山学院大学 総合文化政策学部 | C判定 | 不合格 |
| 3 | 中央大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
| 4 | 法政大学 法学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 早稲田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来なかったのは自分の問題だが、併願とかの情報が少なかったように思えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活を高校3年12月までやっていたこともあり冬期講習など限られた時間で短期集中で取り組んだ、また、結果的に受験すると決めた大学のみ赤本を取り組んだが、それでは遅かった為出来る限り早期に志望校を決めて過去問中心に取り組んでいればまた違った結果をえられたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校と推薦のバランスをうまく組み合わせた方が良い(やりたいことだけを重要視しない)
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望は実際見学してやる気が芽生えた。学校からそれなりの案内や友人同士の話しで自分なりに理解していた部分もあったと思ったが、それまでは本格的に勉強に取り組む姿勢が薄かったがそれを境に少なからず取り組むようになったのはやはり目でみて在学生に話を聞いたからだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格が必須だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
推薦があるならそれも検討材料に入れてみてはどうか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
| 高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
AO入試にかける予定であった為です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に論文を作成するテクニックは高校で学ぶものではなく、また、他の予備校にいってもそこまで対策がとれたとは思えないので、その部分は非常にアップしたと思いますし、その部分が得意だったということも実際にやってみて理解した部分なので、志望校の絞り込みに役立ちました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く志望校を幅広く決めよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく部活と並行して受験勉強を行っていたので、先ずは体力優先、そのうえて、本人のやる気を起こすように定期的に塾の話をするように心がけました。良かった点としては、本人の自主性に任せた点からやりたいところだけやれ結果がそれに伴ったので、悔いはなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を決めてからはある程度本人のやる気に任せて、親が必要以上に関与しないのが一番だと思います。自分でどうにかしたいと思わないとそれ以上もそれ以下もないので、塾の講義含めて本人がやりたいと思わせたいものを選択させ、選択したものを後押しするだけでも良いと思いました。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
部活を最後までやりつつ、現役合格できたのは、塾の力が大きかったです。 やはり学校ではなく、塾でした。 お金はかかりましたが、仕方ない投資だったように思います。 ただ、最後の直前講習を申し込んでいて、1日も行けず、どぶすてだったのが少しでも返金してくれたらよかったと思います。