1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 滋賀県立膳所高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(さたは) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身

ニックネーム
さたは
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立膳所高等学校 B判定 合格
2 比叡山高等学校 A判定 合格
3 大谷高等学校(京都府) A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:滋賀県立高模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問はとにかく周回、1人で解けるようになるまで周回すること。 ここは本命だから、ここは滑り止めだからなどということに縛られずとにかくいろんな問題を知ることが大切なので、赤本は受ける学校すべて周回しました。 わからないところは質問に行くのが大切だけど、それ以上にまず自分の頭で考えてどうやってこの問題を進めていきたいかを書き起こすフェーズがめちゃくちゃ大切。考えることをやめると人は衰えます!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しむこと!

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校なんて入ってみないとわからない。 高校生になったことないのに高校のことなんてわからないし私も一時の〇〇高校受かるなんて賢い!って認められる快感のために受験した部分も一応あるけど入ってみたら周りは絶対に大学に行かなきゃ!偏差値だけが正義!みたいなちょっと独特な環境で好きなことが何でもやれるかと言われればそんなこともなく、将来の幅もかえって狭くなっていたような気がします。 受験期偏差値は右肩上がりで調子に乗せられて高校を決めましたが、1番いいのは通ってる人に話を聞くことだと思いますよ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校はなし。とりあえず夢がなかったから選択肢を広げるためになるべく偏差値が高い高校にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を決めるより夢を見つけるほうが大切でした

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

京進の中学・高校受験 TOP∑
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づく学習法を指導に採用!
  • 関西エリアに特化した中学・高校受験指導
  • 低学年から通うことができる
口コミ(1159)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

めっちゃしょうもないけど好きな人が同じ系列の塾に通ってたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

とにかく塾が開いてる時間はずっと塾にこもる生活をしてましたが、それが苦ではないくらいに塾を楽しんでいました。 3年まで塾に行ってなかったこともあり、教科書レベルの知識はほぼ完璧に入っているはずなのになぜか塾では落ちこぼれで、わからないことをわかるようにする過程がとっても面白かったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔はないので楽しめ!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく早く寝るようにしてました。 お弁当は2食分塾に持っていって家に帰ってから食事しなくていいように気をつけてました。 早く寝るようにすると自然とスマホを触る時間も減るというか、そこを削らないことには一向に眠れませんし次の日の授業も眠たくてしんどいというのを体感していたのでスマホとうまく付き合えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋を綺麗にしてもっとお家でも勉強に取り組めたらよかったかなと思います。 できることなら空調も整えてもらったほうがいいです。 私は自分の家が空調がいまいち整えてもらえていなかったので、塾が空いてない時間は近所の塾ではない自習室やファストフード店に入り浸ってましたがぶっちゃけ移動時間も勿体ないので家で勉強できる工夫、ルーティンづくりを心がけてほしいです。

塾の口コミ

京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください