浦和実業学園高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値32(マダム) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- マダム
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
確約なく自力で入れた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
短期記憶なので集中して物事に取り組めないので、先生も苦戦していた 自学習の部屋がありそこでよく、勉強していたと聞いた、宿題やレベルアップの課題などを相談したりしていたため、友達のような感覚で話していた覚えがある。本人の気分屋なところを上手く利用して先生たちがリードしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めのがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がわかりやすい。通いやすかったり、遠かったりとイメージしやすいのと制服も展示されているので、お気に入りの制服も見ることができるし、そこに通う生徒の雰囲気で、自分の雰囲気にあっているか部活は何があるのか、行事は何があるのか多方面から見聞きできる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特殊な子なのでちょうどしか無かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地頭はいいのにもったいない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集中力のなさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通うことで満足してしまう節があったが、お友達ともお話しながら自学習室でのんびり勉強したり、授業では分からないところを事細かに聞け自分の解き方を模索しながら受験時間内にとか方法などをみつけて行ったことにより、苦手な分野は少しづつ伸びて行った
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんとしてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親が教える時代ではないので、解き方も教え方も今と昔では大きく異なるため一切口出ししなかった。何かができたと言われれば褒める。それだけを徹底していた。また、仕事が忙しくなかなか話を聞けないこともあったためリフレッシュに遠出などもした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。彼女の特殊性があるので無駄な口出しや行動を謹んで仕事と家事に専念し褒めるを徹底して、とにかくモチベを上げ本人のやる気をあげていくことが大事な事だと思う。あくまでも親の出る幕ではないので、静観してあげることが大事
その他の受験体験記
浦和実業学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。