1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立一宮興道高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(Teddy) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
Teddy
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立一宮興道高等学校 A判定 合格
2 新川高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

手応えがあった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾での授業や教えを習得して、勉強できる環境を作ってもらい、それを活用して勉強する習慣をつけて、家に帰ってもおさらいしたり、机に向かって勉強する習慣がつけるようにした。さらに、合宿を通して周りと自分の差を感じて自分の位置を確認しもっと上に上がりたいという思いにもつながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと賢く勉強してほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格実績や、模試を受けての合格判定、苦手科目への勉強方法などを使って月ごとの合格までの道を知ることができたから。また、どんな学校でどんな勉強法ができるのか、また大学への合格実績なども比べることができたのでそれも視野に入れて考えることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校はその日のテストと自分の相性によって、もしかしたら合格できるかもしれないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強して

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3963)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

基礎から応用問題まで取り扱い、周りと切磋琢磨して学ぶことができると聞いたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もともと、ガリガリ勉強すれば伸びると思っていたので効率の悪い勉強方法しかできなかったが、塾に入ることによって、苦手科目、分野が明確になり、そこを特化して教えてくれる環境であったり、気軽に先生に聞くことに抵抗がなくなったので、効率よく学ぶことができるようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強して

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

どれだけその日の勉強量に不安を感じても遅くまで起きない、早く寝るということを徹底することで、次の日の朝すぐに起きられる生活習慣をつけて朝から勉強する、ということを徹底した。またそれによって体調管理をしっかりすることができ、少しでも勉強時間を減らさないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

机に向かうのはいいが、向かいすぎて自分の自由な時間を減らしてしまっているから、やるときはやる、休むときは休むというメリハリをつけて生活するべきだと思った。自分にプレッシャーを感じすぎていたからもっと肩の力をぬいてください

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生がとにかく一生懸命で感謝しかないです。 優しく丁寧で熱く一生懸命です。 あんなに熱い先生は見たことないです。 うちの子は、スポーツ特待で志望校とか違う高校に進学したのですが、その時も一生に悩んでアドバイス下さいました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください