福岡教育大学附属久留米中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(あああ) 森田修学館出身
- ニックネーム
- あああ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡教育大学附属久留米中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 博多女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡教育大学附属久留米中学校通塾期間
- 小4
-
- 森田修学館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業でも過去問の問題が出され、それ以外にも家で過去問題集を買い、受験する1週間前は1日もかかさず解き、分からないところは先生や親にも質問して勉強したから。 過去問題集は私の姉が使っていたものも使い、どんなパターンでどんなものがよく出るか、どんな形式かどうかを特に数学で分析したこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校を第一に考えて塾に行くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分は小学校も附属で内部進学であり、外部進学よりも少し点数が低くても受かることと、校舎が改装され前よりもとても綺麗な外観となり、特に1年生の教室が綺麗になっていたから。 自分の入りたい部活があり、持久走という自分が苦手な活動が自分の志望した中学校では無かったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は絶対受かるために自分と同じ偏差値ぐらいにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調がアンバランスになってくるから、今の自分を一番大切にする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,000円以下 |
小5 | 週3日 | 10,000円以下 |
小6 | 週4日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
親や姉が行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自分から勉強をし、勉強をしない日が少し減った。 学校と塾どちらも行くことの大切さ、偏差値が上がることの嬉しさを学んだ。 小学校5年生ぐらいのときはクラスの中でもかなり頭が良く、偏差値も高くてその嬉しさで両立していたが、6年生からは内容が難しくなってやる量も増えてしまい、鬱になって学校も塾にも行けなくなってしまうほど両立が難しいこと。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理は禁物
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供に勉強をさせるために隣で親も仕事の勉強をし、結果的に何も言わなかったら勉強していないけど親が隣にいたから普段よりもちゃんとやるようになった。 普段は何も言わなかったらゲームをしているだけで、勉強してと言っても親は勉強していないからと言い訳していたから、親も勉強を隣でし、勉強をするようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の干渉はあまりせず、子供の心が病んでしまったりしてもあまり問いかけをせず、見守るだけにして追撃して来ず、子供も勉強で疲れていると察して欲しい。 受験期はいつもより大量の宿題ややることがあって、それをやっても偏差値が上がらなかったら精神的にもきついし、そもそも大量の宿題をやるから体力的にもきつくなるから、悪化させないようにあまり干渉しないでほしい。
その他の受験体験記
福岡教育大学附属久留米中学校の受験体験記
塾の口コミ
森田修学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
他塾と比べて先生方の指導は厳しいですが、費用は安いと思います。息子は受験にあまり前向きではなく、成績も最下位グループでした。小6の2学期から授業がない日も毎日自習室に通うようになり、最後の模試で成績が上がり、第1志望に受かることができました。厳しくても大丈夫なお子さんにはおすすめです。