青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(7737) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
得意の英語を武器に強い安心材料はあったものの、苦手の国語がどうしても足を引っ張ってしまい総合的にはやや満足に至る普通基準
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく苦手な国語は志望校の過去問は受験ぎりぎりになるまでは手を付けず基礎力アップ方法として安全校の過去問から基礎力を付けた。また性格にもよるけど自分の部屋にこもりがちだかえって集中できないので図書館や自宅のリビングなど時と場合で集中力が切れたら場所を変えるなど徹底した勉強できる環境作りを心掛けました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は後回しにせずとにかく塾などのプロの目線から定期的にチェックしてもらい分析力も同時に身に着ける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生はやはり知識、生徒の目線に立った経験上いろいろな視点から子供本人に適した志望校から安全校などの選定が的確なので夏期講習、冬期講習はもちろん定期的にそれ以外の期間でも志望校の選定や入れ替えなど徹底したチェックをお願いしました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
大学は最後の受験でもあるし大人の一歩手前の子供の意思を尊重しながらも現実どの程度偏差値が追いつけるかを見極めるために親子でよく話しあいながら志望校を設定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前までは志望校をぶれずに少し高望み程度の志望校狙いでもう突進して得意科目を軸にしながら苦手科目の克服に専念
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校に合格した先輩の口コミが安定してよい口コミがあったので体験をしてみて子供本人が納得したカリキュラムだったので入塾した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
特に英語は基本的に学年トップレベルだったので塾の先生との相談をしながら数日に一度学習する程度で、その分苦手な科目を日課のように強化するといったカリキュラムに変更しながら基礎力を苦手科目の注いだことが全体的な偏差値向上につながりました。特に苦手な国語は安全校の過去問から徹底してやることで基礎力が付き応用力では志望校の過去問で逃げないように何回も解きなおすを徹底することで傾向も自分なりに分かるようにり苦手科目の偏差値も結果的に向上しました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期的に塾の講師からのチェックをしてもらうことで自分が今どの段階でそういった対策を行えばよいのかが再認識できる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
試験直前までは夜に集中できるタイプだったので夜遅くまで勉強して朝はゆっくりといった子供のペースを尊重し、家族もそのスタイルに生活リズムを合わせました。試験直前になると試験当日を意識しながら朝方に切り替え夜ははやっめに就寝し朝早くに起床し苦手科目を特に集中するといった勉強スタイルを心掛けました。また週間ごとに各教科へのカリキュラムを子供本人に分析しながら目標を立て行動できるように手帳を用意してチェックするといったことも取り組むことで試験間際に慌てない精神力の強さも身に着けました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
インフルエンザなどの流行時期はとにかく子供本人はもちろん家族も大勢での外出や混雑場所に出かけるなどは控えるといった感染対策を心掛けました。子供本人が集中できる勉強場所を何か所か本人が確保していたので図書館、リビング、カフェなどストレスがたまらない勉強できる環境を確保するということもとても良いことだと思いました
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました