青山学院中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(すっぴん) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- すっぴん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院中等部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属中野八王子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院中等部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格できてよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
嫌々ながら続けても絶対にうまくいかないので、徐々にできるようになる喜びを優先した。 志望校に入学出来たらどんなことがしたいかという、合格後の姿を想像させることでやる気を出させていた。 夢を持つことが一番大事という見本。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力するのは本人で親は環境を作るのが仕事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に見学しないと分からないことはたくさんあった。 ホームページなどに力を入れている学校が多いだけに、どこまでが本当なのか自分たちで確かめないといけない。 入学させてから後悔しないために必ず見学すべき。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
子どものポテンシャルを信じるなら高めを志望してもいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱり英語は勉強しておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
疑問点をしっかり解決できそう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまでは苦手科目は放置状態で、得意科目ばかり勉強していたと思う。 放置するということは、それを基にした応用に一切対応できないということで、早めに軌道修正しないと取り返しがつかない。 得意科目ほどでないが、普通にできる程度まで持っていけたのが良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験はポイントが大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけをしていると必ず勉強嫌いになる。 それ以外の息抜き時間をしっかり取らせるようにした。 休日には家族で食事に行ったり、一緒にバラエティを見るなど、勉強を完全に忘れられる時間を作った。 強引すぎたとも思うが、結果的につぶれることなく乗り切れたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に家族が勉強を教えようとするとよくない。 「こんな問題も解けないのか」といった叱責がどうしても入ってしまうので、それいがいのサポートに徹するのが良い。 勉強に関しては様子見に留めるが、子供から質問された場合はしっかり対応する。
その他の受験体験記
青山学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
他の学校の優秀な生徒も多くて、上を目指すには、モチベーションの上がる塾だと思います。宿題は多いですが、その分、実力は上がりました。他の校舎や卒業生の生の情報をお持ちで大変、参考になりました。上を目指すならいい塾だと思います。