明治大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(めぶち) 四谷学院出身
- ニックネーム
- めぶち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 明治大学 法学部 | B判定 | 合格 |
| 2 | 明治大学 経営学部 | B判定 | 不合格 |
| 3 | 明治大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
| 4 | 早稲田大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
明治大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 四谷学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
| 高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分が最初からいきたいと思った大学の偏差値に臆さず、何をやればいいかわからなくなってもとりあえず勉強することが大切だと思う。モチベーションはなくなったが、大学生の知り合いの話などを聞いたりして、浪人は嫌だという強い意志を持ってモチベーションを保っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホ依存するのはやめたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
結局通ってる人本人の意見や知人の意見が一番説得力があって一番現実的だった。また、変な先入観がないため、偏差値などを気にすることなく、フラットな雰囲気や授業内容などを聞けて良かった。パンフレットや高校の先生からの話ではわからない視点での話が聞けてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分は絶対に浪人という選択肢はなかったため、少し守りに入った志望校の偏差値であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人する覚悟の有無によっても変えるべきだと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 高2 | 週2日 | わからない |
| 高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分は古文漢文に関してとても大きな苦手意識があった。通塾では集団授業だけでなく、個別での指導も行ってくれたため、授業でわからなかったところや理解が浅かったところなどを気兼ねなく聞くことができ、それが成長に大きくつながったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
何よりも勉強第一の環境及びタイムスケジュールだったと思う。部活を引退してから勉強の時間が増え、受験期の自覚が芽生えた。そこで芽生えたため、少し遅かったかもしれないが、周りの協力もあってとても良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の親はすごく協力的に環境を整えてくれた。勉強中は私の希望するドリンクを作ってくれたり、テレビやスマホを見ないようにしてくれたりしたのはとてもありがたかった。一番大きかったのは、ご飯中や塾から帰ってきてお風呂に入る前までの他愛のない会話をしてくれたことがリフレッシュになったように思う。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。