佐賀県立致遠館中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(なな) 全教研出身
- ニックネーム
- なな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく過去問を解いて考え方を理解する。適性検査は日常のことから出るから、学校の実験を大切にして、その理由とか根拠をとにかく理解する。また、学校の先生と面接練習をしたり、塾でもやったり自信がつくまでやる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はやく勉強を始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通ってる人の意見大事だと思う。塾と学校から遠い中学を受験したので、そこまで情報がなかったのもあるけど、表面上の情報しか流れてこないから、イベントの様子とか課題の量とか、実際に通ってる人しか知らない情報を聞くべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジすることは大事だと思うので10ぐらい上がいいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何個か受験して損はないと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
大手だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと中学受験をするって決めてたけど、何から始めればいいのか、どの教科が苦手なのか分からなかったけど、塾で勉強の方法とか模試を解いて、苦手なところも分かったし、時間配分とか意識して勉強するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビをつけてたら見たくなっちゃうから、消して強制的に見ないようにした。あとは、環境作りとして、周りにいらないものを置かないようにして、勉強に集中しやすくした。あとは、学校の宿題を先にやって、他のことに目移りしないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の協力が1番大事だと思う。塾の送迎や模試のサポート。家で勉強を始めるときに勉強しやすい環境を作っておけば、自分からやりたいと思えると思います。あと、家族は勉強についてはあまり口出ししないほうがいいかもです。やる気をなくしたりすることもあるので、見守るほうがいいと思います。
その他の受験体験記
佐賀県立致遠館中学校の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
やはり歴史と実績があるのは中身が良いからです。自主性をうまく持ち上げてくれるのでみんなが勉強をたのしんでいるように感じます。もちろん知り合いにはおすすめしてます。久留米ならダントツナンバーワンでしょう。