慶成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(usa) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- usa
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望高に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
無料体験ができたため、何日か通い、子供自身が入塾することを決めました。自宅近くの塾との併用していましたが、苦手科目の個別指導と夏期講習などにも通うことで子供自身が自発的に学習する時間を持てました。選択授業科目だけでなく、夏期講習等では苦手科目も学習できてよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校をもう少し早く決定すればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入塾した頃は公立高校が第一希望だったけど、オープンスクールをいくつも参加して行きたい高校、希望学科が見つかりました。もう少し成績がよければもっと違った選択肢があったかもしれないと思ったこともありますが、子供にあった高校でよかったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
志望校が偏差値が同じくらいだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習する時間がもう少しあれば違った選択肢もあったかも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団と個別指導を併用したことで、苦手科目が個別で学習できた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学入学当時、コロナが流行したばかりで学校での学習ができず、塾に通うことで学習する場があり、わからないところも質問できる環境ができて、親も子供も安心でした。 近所の塾に通わせてたころ、個別指導の体験の話を聞き、子供が興味をもったため参加することに決めました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 学習館 力塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体験に行かせてみてよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾を併用していたし、夏休みなどはほとんど毎日どちらかの塾に行っていたため、生活リズムや体調が崩れるのが1番心配だったため子供と一緒にスケジュール管理をして無理のないようにしていました。コロナ禍であったためいつ体調をくずすかわからない状況でしたが、個別指導なため変更がしやすかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の併用と、部活と、学校の宿題で子供の体調管理などのサポートが大事だと思うので無理のないスケジュール管理を子供と一緒にかんがえることが大事だと感じました。コロナ禍であったため、学習も大事ですが、体調管理が1番大事で大変でした。
その他の受験体験記
慶成高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。