東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値72(藤原) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- 藤原
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 72
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予定通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
努力するのは親ではないので、とにかく本人の自主性を信じた。高校の環境もよかった。高校は同じ大学を目指す友達、先輩が多く、現状を維持できれば、自然と結果につながる気になれた。受験は体力勝負でもあるので、運動不足解消のため、時々部活動に参加したりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに準備すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
通っている方の直接の情報は1番心に残り、信念とやる気を維持できた。入学してからのイメージも膨らみ、入学して大学生活をすることが当たり前の未来のように思えた。入試本番の教室のこととか、事前に知れてよかったことが多かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
一般的だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに準備を
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
クラスのレベルと通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験と同じ形式で演習ができ、良い訓練になっていた。毎回順位が出るので自分の出来具合が常に確認できたし、自信にもなった。講師は皆受験のプロで、講義のレベルが高い。テキストの内容も無駄がなく効率的でとても役立った。他の書籍はあまり必要なかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに準備が大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
起床、食事、就寝の時間は中学時代から例外なく一定に保って生活リズムを大切にした。学校も塾も病気で休むことはほとんどなく、体調を良い状態で過ごせていたと思う。テレビは片付けて、見る習慣がなかった。受験中は、私も読書や勉強を心がけて、かなりの本を読みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験する本人に、直接何かしてあげられること、アドバイスしてあげられることはないので、物理的な環境、精神的な環境を常に考えてあげるのがよいと思う。母親が気楽に、構えている姿は意味があると思います。模試の結果は良くても誉めず、悪くてもスルーが良いと思います。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
灘高や甲陽なども含めた有名進学校の生徒が多い事から実績と安心感が備わっている。 各科目毎のデータ分析が確実で、各大学入試に合わせた問題の傾向と対策が万全である。 今回、自分も含めて仲間も志望校に合格しているので非常に良かったと思う。