常葉大学附属橘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(ゆきな) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- ゆきな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 常葉大学附属橘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 静岡県立静岡農業高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 静岡県立静岡商業高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 東海大学付属静岡翔洋高等学校 | B判定 | 未受験 |
5 | 静岡女子高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 静岡県立静岡東高等学校 | D判定 | 未受験 |
7 | 静岡大成高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 城南静岡高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
常葉大学附属橘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
普通だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ひたすら過去問の問題集をときまくり、間違えた問題はひたすら直して覚える、。また基礎を中学生のものからふりかえり問題を解き復習をしておくと良い。またわからない問題などは先生などにひたすら聞き、理解をするまでわ勉強をしまくることがたいせつだとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私立だと学校見学などを行った方が、覚えてもらいやすくなり、受かりやすくもなるから。また、自分に合ったところを見つけるには必すだから。塾などでもいろいろな情報を持っているので先生などに聞くことも大事である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルに合わせないと落ちるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固めること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
1人でやりたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
たくさん勉強をしたので日常的に勉強をする習慣がついてとてもよかったです。また、先生にわからないところは聞くっていう習慣もついたので、高校でもよくわからない場所は恥ずかしがらずに聞くことができています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院Hero’s(ヒーローズ) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・その他
部活が忙しいなどのたくさんの言い訳があったが、その中でも文武両道を意識してやることができたので、部活面でも活躍をすることができながら勉強にも集中できるようになった。そのため複数のことを平等にできるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では誘惑がたくさんありますが、1時間に一回は休憩を入れることによって集中を長続きさせることができました。また、家では学校でやったところの復習や予習、などをしっかりやっておくことでテストでもいい点を取ることができます
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。