市川高等学校(千葉県)への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(y) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- y
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | A判定 | 不合格 |
3 | 市川高等学校(千葉県) | A判定 | 合格 |
4 | 昭和学院秀英高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 安田学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 千葉県立船橋高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
市川高等学校(千葉県)通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかったけど、最後までやり切れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は先生にみてもらい、見てもらっているから頑張らないと!という絶対にやらないといけない環境に身を置くことで怠けることなくできました。先生に質問しにいくと問題の本質から理解できてとてもよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は足りなくなるから優先順位を決めてやりぬこう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見てみないとわからないところがたくさんあると感じているから。学校の施設は受かったら通う場合はこんなはずじゃなかったと思わないためにもトイレなどは見ておくべきだと思う。学生の話が聞けるところは生の声を聞いてモチベーションに繋げるとより良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命は少し偏差値が高いくらいが勉強のモチベーションに繋がるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な国語が通塾2年目くらいのテストで偏差値70後半を叩き出し、その経験から国語を勉強することに対するハードルを下げることにつながったと思う。勉強すれば成績が上がることを実感できたところが通塾での最大の変化だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業の復習を頑張って!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は学校の友達などは学校を休み、一日中家や塾で勉強している人が多かったのですが、自分は最後まで全てをやりぬくときめていたし、中学校は高校と違い、義務教育なので理由もなく休むのは良くないと思い、受験当日以外は学校へ行っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は勉強しても上手く成績が上がらず、イライラしている時期があるので、むやみに勉強しろとは言わない方がいいです。勉強した方がいいのは受験生自身が一番よくわかっているので、あたたかく見守っていて欲しいです。
その他の受験体験記
市川高等学校(千葉県)の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
他の学校の優秀な生徒も多くて、上を目指すには、モチベーションの上がる塾だと思います。宿題は多いですが、その分、実力は上がりました。他の校舎や卒業生の生の情報をお持ちで大変、参考になりました。上を目指すならいい塾だと思います。