1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 聖隷クリストファー高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

聖隷クリストファー高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(りん) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
りん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浜松市立高等学校 C判定 未受験
2 聖隷クリストファー高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校まではいけなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験期だからこそ学校の人たちと楽しく勉強した。みんなで問題を出し合ったり、塾で配られたのを共有して使いみんなで頑張った。副教科を休憩時間として、息抜きに使うことで集中力も保つことができる。特に体を動かせる体育は一番勉強を忘れることができ、リフレッシュにはちょうどよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めがいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際見ないとわからないことも多い。また、立地も大切。高校に通って気づいたが、山過ぎて何もないし、放課後遊ぶことも難しいから街中のほうが良かったと今では思えるから、その辺も見るべき。交通の便にも関わるから3年間ストレスフリーで過ごせるようにしっかり見学することが大切。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

モチベになる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに始める

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3947)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

特にない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

もともと勉強が嫌いで家で勉強することなんてほぼなかったが、塾に通う時間だけでも集中して取り組んだ。受験では経験が大切になってくるので、事前に受験の雰囲気や、テクニックを聞けるだけでも心の余裕も生まれる。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと丁寧にやる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

志望校の過去問を解かせ、間違えたとこを一緒に解決し、次は絶対に間違えないようにさせる。同じような問題が出ているという傾向もあったので、試験本番でも通用した。時間をかけてダラダラとやっても時間がかかるだけだし、取り入れていることも半減するから、環境を整えることでそういうふうにされないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活との両立は、難しいけどとりあえず眠いときは諦めて寝るというのも大切。優先順位だけは間違えないようにすることが大切。どんなに受験生だからといって、生活を崩すのは逆効果だからそこのサポートも大切。子供が初めて受験する人とかは親も不安を抱えるかもしれないが、子供にそう思っていると悟られないようにする。また、あまり期待しすぎないようにする。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

小学4年から高校3年生までお世話になりました。その子によって向き不向きはあるかと思いますが、うちのように負けず嫌いで勉強好きな子にはとてもお勧めできると思います。先生はとても元気があり、やる気を引き出してもらえます。入試についてはいろいろな情報を教えていただけますし、内容も最新です。ここを選んで良かったととても満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください