1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 海城中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

海城中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(cosmo) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
cosmo
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海城中学校 B判定 合格

進学した学校

海城中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まずは目指す学校の雰囲気を文化祭やオープンキャンパスで膨らませ、本人のモチベーションを上げる。 その上で宿題、課題の丸つけまたはまるでチェックを親が行い、「課題をしているしていないではなく、通いたいならどうしたらいいか、どれくらい頑張ればいいか」を子どもと握ることで本人の自発的な努力を生み出せたと考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

解らなかった問題は、その時に解法まで理解しよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分も卒業生なので元々知っている学校ではあったものの、現在の環境や学校の様子、部活含めてどんな6年間が送れるかのイメージが前向きにできるのがオープンキャンパス+文化祭であったから。(どちらも参加した方がよい)

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自信を持って受けさせるには高すぎず低すぎずの偏差値がよいと考えるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもに合う学校は必ずあるから、親が子どもの特性を理解し、積極的に情報収集しよう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6956)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語は抜群にできるが算数が苦手、特に図形が苦手だったが、先生の居残り指導や特別プリント対応等により「難関校の基本問題は取れるレベル」まで引き上げてもらったことが合格に大きく影響したと考えている。また、周囲に同じ学校を受ける生徒がいなかったので、自分との勝負ができたことがよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めずにやりきろう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に小6の2学期になるまでは、親が遊んでいたら子どもも遊ぶので、ゲームやテレビ等本人の遊びに繋がるものは本人の前でやらないことは心がけた。 逆に小62学期以降は、本人が受験モードになり誘惑に溺れることなくやりきれた。本人の成長度合いに合わせた親の動きが大事。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しろと言うのは簡単だが、それでできるなら言う方は東大に入れているはず。自分が小学生の時にできなかったことを子どもに要求するのは親のエゴも甚だしい。両親の性格から子どもの性格はある程度見えてくるはずなので、お互いのモチベアップ方法から子どものモチベアップ方法を探し、実践することが肝要と考える。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

他の学校の優秀な生徒も多くて、上を目指すには、モチベーションの上がる塾だと思います。宿題は多いですが、その分、実力は上がりました。他の校舎や卒業生の生の情報をお持ちで大変、参考になりました。上を目指すならいい塾だと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください