東京都立新宿山吹高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(kk) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- kk
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかくいっぱい解いて、何が自分に足りていないのかを知る。そして、そこを重点的に振り返ることで自分が苦手としている部分がなくなり、どんどん点数が安定していけるようになって行った。特に数学は、回数を重ねるうちにケアレスミスも減って行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに、継続的に勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットでの口コミや、実際にそこの学校に通っている人からの口コミを参考にして決めた。また、実際に通ってみて、口コミの通りだなと感じる部分が多かった為、とても役に立ったと思う。反対に、私の学校は特殊で学校から情報をもらうことが特にできなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどというよりかは、私が自分の偏差値をよくわかってなかったし、学校の偏差値も曖昧な為何とも言えない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと他の学校選んでもよかったんじゃないかなって思うけど、後悔はしてない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近くて、個別だった為、受験前に適してると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導塾に通塾したことにより、自分の足りない部分を探し、そこを重点的に補うことができたところが1番よかったことだと思う。勉強が抜けてる部分を数ヶ月で補えたことにより、受験にも合格することができたのだと思う。また、考え方のアドバイスなども先生からもらえた為、当日役に立った
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 松井塾(東京都) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問をとにかくいっぱいとかしてもらう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と一緒に問題を解くことでわからない問題を教えてもらったし、深掘りすることができた為、ものすごく役に立ったし、塾がない日も勉強を教えてもらうっていう環境に身を置くことができた為、継続的に勉強をすることができ、役立ったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと、国語や英語の作文の練習をすればよかったなと思う。当日思ったより、すらすらかけず、時間をとってしまった。点数は良かったものの、そこを早くできたらもっと、ほかに時間をさけたのになと思った。また、時間を測ってやるということをあまりしなかった為、そこは反省だなと思った。
その他の受験体験記
東京都立新宿山吹高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。