愛知工業大学名電高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(H) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- H
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知工業大学名電高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知工業大学名電高等学校通塾期間
- 中1
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の全力を出しきれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自発的に勉強に取り組める環境を作るために、まず自分専用の学習スペースを整え、スマートフォンやゲーム機を手の届かない場所に置き、集中しやすい環境を作りました。また、毎日の学習目標を自分で設定し、達成感を得られるようにチェックリストを活用しました。さらに、興味のある分野の本や動画を取り入れることで、学習そのものを楽しめるよう工夫し、自主的な学びの習慣を育てました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習はしっかりやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択において学校見学が役立ったのは、パンフレットやWebサイトでは分からない学校の雰囲気や生徒の様子を実際に感じ取れたからです。授業の進め方や施設の充実度、先生や在校生の対応から、自分に合うかどうかを具体的にイメージすることができ、志望校への理解と志望度が深まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦的な姿勢をとりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いてゆっくり問題を解こう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
同じ中学校の人が多く通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった数学を克服するために、塾では基礎から丁寧に解説してもらえる個別指導を受けました。分からない部分はその場で質問できる環境があり、自分のペースで理解を深めることができました。また、定期的な確認テストで理解度をチェックし、間違えた問題は繰り返し復習する仕組みがありました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
深呼吸して落ち着いて問題を解いて!!今までの自分の努力を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験に集中するために習い事を一時停止したことで、学習時間を大幅に確保できました。これにより、苦手科目の克服や過去問演習にじっくり取り組む時間が増え、学力の向上につながりました。また、気持ちの面でも「今は勉強に全力を注ぐ時期だ」という意識が強まり、集中力やモチベーションも高まりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動を始めるにあたって、家庭ではまず学習習慣を整えることが大切です。毎日決まった時間に机に向かう習慣をつけることで、自然と集中力が身につきます。また、家族の協力も重要で、静かな環境づくりやポジティブな声かけが本人のやる気を引き出します。
その他の受験体験記
愛知工業大学名電高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最初の印象はやはり塾長がかなり良く、他塾とのレベルの違いが際立っていた。 話を聞くとエリアの責任者でもあり、かなり高い地位の方らしい。 建物は5階建てでキレイだし、駐車場も広く、安心感もある 情報量もかなりあり、近くのフランチャイズの塾などと比べても失礼なくらいレベルが違う。 やはり本州からの進出の塾は格が違うと感じる