京都聖母学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値51(tomo) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- ニックネーム
- tomo
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人にやる気がなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
コロナ禍の受験だった。志望校は親の希望であったこともあり、本人にやる気がなかったため、単に塾に行っているだけだったような感じだった。志望校も親の希望を押し付けたので、今思えば本人の性格に合った学校を探せばよかったと反省している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しても過去には戻れないので、悔いのないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
友人からの情報も少しは役に立ったが、学校説明会に参加できたのは、本人もどんな学校か少し理解できたようでよかった。体験授業などあればもっとイメージがわいて良かったと思う。コロナ禍のため、一年時はオンライン授業だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の学力をみて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団だと聞いてないので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
偏差値は変わらず、学校の成績もあがらなかった。入試は三度目のチャレンジで合格した。本来なら不合格だが、専願だったのと、希望するコースが定員割れに近いから合格したのだと思う。実力以上の学校に入れてついていけずしんどい思いをさせてしまった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が勉強しているときはあまりテレビもつけず、見守っていたが、成績が上がったことはなかった。もっと話し合ったりして本人の考えや希望を聞くべきだったと思っている。だらだら勉強するのであれば、しない方がマシだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に寄り添ってあげることはとても大事だと思います。うちは勉強が嫌いなので、やる気スイッチが入ることはありませんでした。本人がやる気にならないと塾へいっても変わらないと思います。夏休みなどの長期休暇は塾代はかなりの高額になるので、お子さんに合った塾選びは大切です。
その他の受験体験記
京都聖母学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。