学習院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(みー) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- みー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
高校の近くで使える自習室がある塾を探して通っていました。苦手科目の英語は個別塾に通い、自分のレベルに合わせた勉強を心がけていました。大学は、オープンキャンパスに行き、雰囲気や学部の内容など気に入った大学を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリを大事に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
キャンパスツアーなど、オープンキャンパスで学部生の雰囲気や、大学の雰囲気、学科で学べる内容など、資料だけではわからないことを実際のキャンパスで感じることができる。自分にあったキャンパスを選ぶことで、大学生活がより豊かなものになる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現状に満足し過ぎない志望校、滑り止めは安全校を
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指して勉強しよう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
高校に近い。家の最寄駅。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
問題の解き方を学ぶことができた。周りの受験生の雰囲気を感じることで、やらなきゃいけないという危機感を感じることもできた。高校終わりに塾の自習室に行く、最後まで勉強する、家に帰ってすぐ寝る、というルーティンができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個太郎塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに感化されるのも大事だが、人は人、自分は自分、自分に合った勉強ルーティンを見つけることが大事!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
平日は家ではなるべく勉強しないことを心がけていました。勉強するなら塾に行く、家はリフレッシュする場所として、メリハリを大事に勉強をすることが効率も上がりました。単語帳はドライヤー中に見る(隙間時間にやる)ことを心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの友達や先生のアドバイスも大事ですが、自分のルーティンを探ることが大事です。家での勉強が向いている人、塾の自習室が向いている人、それぞれ自分に合ったやり方を少し時間がかかっても見つけてください!家で息抜きの時間を作ることは悪ではないと思います!
その他の受験体験記
学習院大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある