1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 錦城高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値61の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

錦城高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値61(もち) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

ニックネーム
もち
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
61
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 D判定 不合格
2 明治大学付属八王子高等学校 B判定 不合格
3 錦城高等学校 B判定 合格

進学した学校

錦城高等学校

通塾期間

中3
中3
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第二志望を受けた時にすごく自信があったけれど、落ちてしまったため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

過去問をやって、できなかった単元を重点的に学習し直した。また、過去問は夏休みあたりから受験校よりレベルを落とした高校を解くことで数学は特に複数の単元から、適した解き方を見つける練習になった。また、秋は受験校より難しい高校の過去問にも触れたりしながら勉強を進めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の質を考える前に、とりあえず机に向かって量をこなしたほうがいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

youtubeなどの学校紹介が一番参考になった。(学校関係者以外が発信しているもの)その学校を志望した理由は主に部活の強さからであったので、紹介動画などを探してよく見ていたが、学校から発信されているものよりも雰囲気が伝わったり、より客観的なものだったり、生徒の声を聴くことができたりしたのがとても良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命はどんだけ偏差値が足りなくても、傾向をつかめば受かると思うのであまり偏差値は気にしなくていいと思うから。また、滑り止めも自分の偏差値より下でなくても、成績が取れていれば併願で受かるのでそこまで下げなくてもいいと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にビビらずに行きたいところをとりあえず目標に設定するべき!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(2) 口コミ(1573)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

個別指導で進学塾なのに惹かれたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと、国語の点数が低かったが、高校レベルで習う古典や、現代文を詠むうえで必要な語彙の説明など、受験するうえでの基本的な知識を教わったことでスムーズに解けるようになった。また、個別指導のため、できるところは飛ばし、苦手なところを重点的にやったので短期間でもすごく効果的だったと感じる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)
科目
  • 数学(算数)
金額 月額100,001円以上

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で言われたことはとりあえず実践してみたほうがいい!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験前は部活をほぼ毎日と習い事を週に2回行っていて、帰るのが9時くらいになっていたが、部活を引退したあとは習い事を夏から秋までは週1にして、秋からはお休みした。そうすることで学校終わりに家にそのまま帰ることができるので、4時くらいから勉強することができ、勉強時間がとても増えた。しかし、その分ストレスを発散できるところがなくなって、メンタル面は少し不安定になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活や習い事がある時でも1日1時間は勉強を継続していたほうがよかったとおもう。また、2年生のときなど、部活がそこまで忙しくないときからそれを継続していくべきだったと思う。最後らへんに1日12時間位勉強していて切羽詰まった状態になっていたのでもっと分散させればよかった。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

今の所不満な点はありません。先生方とも楽しくやっているみたいなのでこのまま続けていけたらと思っています。でしはが何年かごとに塾長さんが変わるらしく、できれば今の方が良いので新しく見える方とも合えば良いなと思っています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください