北里大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(ひよこ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ひよこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
- 
                    - 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
 
- 高1春
- 
                      - 春期講習受講
 
- 高1夏
- 
                      - 夏期講習受講
 
- 高1冬
- 
                      - 冬期講習受講
 
- 高2春
- 
                      - 春期講習受講
 
- 高2夏
- 
                      - 夏期講習受講
 
- 高2冬
- 
                      - 冬期講習受講
 
- 高3春
- 
                      - 春期講習受講
 
- 高3夏
- 
                      - 夏期講習受講
 
- 高3冬
- 
                      - 冬期講習受講
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 | 
| 高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 | 
| 高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望は合格できなかったが、満足のいく結果になったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家では勉強に集中ができないため、塾の自習室で勉強をすることで、集中力を高めた。また勉強時間を計るアプリを入れ、友達間と共有をしたことで、周りはこんなに勉強しているから自分も頑張ろうと思うようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な教科からは逃げず、少しづつでも基礎的なところから取り組んでいき、問題を解く習慣をつけることが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行き在校生からの話を聞くことで、より学校についてを実感しやすい。またパンフレットで見ただけでは、通学時間であったりどんな校舎なのかがわかりにくいため、実際に観にいくことでこんな学校なんだと知ることができる。どんな校舎かということだけでで学校を決めることはよくないが、4年間通い自分の勉強に集中できるところかどうかを見ることが大切だと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 | 
自身の偏差値で学校を決めることも大事だが、自分がどの学校に行きたいかが1番大切だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学部的に偏差値の差があまりないため、自分がどこを受けたいのか日程を考えながら受験する学校を選ぶことが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
 
              塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 高1 | 週2日 | わからない | 
| 高2 | 週3日 | わからない | 
| 高3 | 週3日 | わからない | 
塾を選んだ理由
集団授業も個別授業も両方できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家で勉強をする習慣があまりなかったため、塾の自習室を利用することで自習する習慣が身についた。また、学校のテスト範囲についても先生に質問しやすかったため、学校の成績も上がった。授業の日程を変更できることができたため、学校のテストに集中できた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから自習室を利用するべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験が近くなったとしても生活リズムは変わらなかったことで、緊張せず勉強に取り組むことができた。食事も3食必ず作ってくれたことで、健康に過ごすことができた。受験校について一緒に考えてくれたことで、決めやすかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近くなっても今までの生活を変える必要はないと思う。受験を意識してしまうことで、緊張してしまい、思うように結果が出なくなってしまうことがあると思う。また成績が伸び悩んでしまったとしても、あまり責めずに見守っていてほしい。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。
