香川県立高松西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(おか) 能開センター出身
- ニックネーム
- おか
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が上がらなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
早寝早起きなど、規則正しい生活習慣を保つよう心がけました。朝は6時に起きて、30分数学を解きました。夜は、晩ごはん前に理科や社会の演習問題を解くようにしていました。晩ごはんやお風呂が終わった後、英語数学国語の問題を解くというルーティンを作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
塾では、あまりはっきりと情報を教えてくれませんでした。志望校を告げると、「そこは難しいんじゃないかなあ。」と言って、どうすれば良いかは言ってくれませんでした。志望校を下げるよう暗に促された気がしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジも手の届く範囲に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自学自習の習慣がつきました。自習室を自由に利用させてもらえたことはとても良かったです。友だちがたくさんいて、おしゃべりすることも楽しみのひとつだったようです。特に怒られることもなかったらしく、土曜日も自習室に通っていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自覚を持って。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の部屋で勉強をするのでなく、リビング勉強をすることが定着していたので、家族もテレビを見ないようにしていました。スマホをつい使ってしまっていましたが、できるだけ読書をしたり仕事をしたりするようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早寝早起きをして、規則正しい生活を続けることが良いと思っていたので、平日だけでなく、土日や祝日も朝は6時に起こしていました。そのために家族も6時前に起き、朝ごはんを作ってから起こすようにしていました。
その他の受験体験記
香川県立高松西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。