山口県立下松工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(とんちんかん) ナビ個別指導学院出身
- ニックネーム
- とんちんかん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾に入る前よりも学力が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
適度な娯楽は必ず必要。私はスマホにあるSNSを片っ端からアンインストールして勉強に備えようとしたが、自分の身の丈に合わない勉強方法のせいで鬱になり、電ファミの抽選にも当たったことに気づかなかった。スマホに依存して10時間以上もSNSを触ってしまう人もアンインストールしたところで無駄だということにも気づいた。どのみちWeb版でログインしてしまうから。なのでスマホをいじられなくするアプリをインストールするか、物理的に触れられなくするやつを買ったほうが早い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ネット断ちをするのはいいことだが娯楽をなくさないようにね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学をするのが一番手っ取り早い。がしかし先生方も表面上だけは取り繕っている場合がかなり多いので、先生の言動や先輩の言動をしっかり聞いて見て良い学校であるかを判断しなければならない。私が入学した高校はわりかし先生方の考え方が時代に応じてアップデートされていない方々がちらほらいたので、やはりそこの見分けをしっかりつけることは大事だと思う。が、正直そんなことをできる中学生なんて一握りもいないと思うので、私は第六感に任せた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に意識してなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いが行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり褒めてくれるのが一番嬉しい。先生がたも基本的に怒ることが少ない(軽い注意はあるが)、というよりは怒った姿を見たことがない。基本的に若い先生も多いので、思う以上にフレンドリーで心が楽な塾である。勉強に関する悩みも気軽に話しやすい上に褒めてくれるので、通塾する際の憂鬱さはほとんどなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言う事をちゃんと聞こう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
生活リズムとメンタルケアがとにかく大事である。受験は勉強ばかりで娯楽を引き揚げられるつらい時期であり、ストレスが非常に溜まりやすく生活のリズムも乱れやすい。私の親は私のことをかなり理解してくれていたので私の機嫌が悪かったときはある程度の距離を置いておいてくれていた。ありがとう母よ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メンタルケアをとにかく大事にしろ!と言いたい。やはり受験はメンタルがかなりやられる。勉強を生活のど真ん中に置いていることを心がけるようにしているだけに、ありとあらゆる娯楽は悪のように思いがちである。だが娯楽は自分の心を守るためにも必要なので、自分のご褒美は適度に渡すべし。
その他の受験体験記
山口県立下松工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。