1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 茨城県
  5. 筑波大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

筑波大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(solaropsis) 個別指導なら森塾出身

ニックネーム
solaropsis
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 筑波大学 生命環境学群 B判定 合格

通塾期間

小6
中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 四谷学院 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:校内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校選びに悩んだ結果、とりあえず受けた特別枠で受かったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

大学で行われている研究内容と先生を重視で、偏差値等はあまり気にせずに受験校を考えた。新型コロナウイルス感染症のパンデミック中だったので、受験年度初期は家での時間が多かった。面接練習は学校の、志望大学出身の先生に行ってもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるようになる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

やりたい研究の内容がだいたい決まっていたが、それができる大学がなかなか見つからなかった。結局、自分が受験資格を持っていた生物学オリンピックの結果を使ってできる受験で受かることができたため、そのまま入学したが、もっと適当な受験先があったかと言われると分からない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現役で合格できないのは流石にまずいが、努力次第で学力は伸ばせるため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり、将来的な活躍等にはそこまで偏差値は関係ないようだ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3911)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週1日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

親の勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校の英語の授業は大学の問題を実際にそのまま使うわけではなく、また授業自体も、先生が合わないなどであまり頭に入らなかったので、受験問題の解き方などの癖は塾の方でおもに身についたと思う。学校等の成績自体はそこまで上がっていないと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 四谷学院
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額通塾していない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 栄光ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験以降も使う技術が含まれるので、学習に無駄はない。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・その他

趣味についての時間は減らした。これにより、時間は比較的多く捻出できた。それ以外の大きな対策は家庭では特に無かった。部活の休止は学校の基本方針に従ったが、もともとあまり活動の多い部活ではないのであまりその点での変化は無かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その子供の学習に対する向き合い方で大きく変わると思う。わたしは英語以外の勉強はそこまで苦ではなかったので、あまり大きな家庭での対策も必要なかったが、勉強全般が嫌いな人などは親が一緒にやるなどは有効だと思う。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください