沖縄尚学高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(Katz) 日能研出身
- ニックネーム
- Katz
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 昭和薬科大学附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 沖縄尚学高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
沖縄尚学高等学校附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
こまめにテストがあったので、きちんと復習ができているかどうか確認を行うようにした。 算数に関しては、何度も解き直しをして解き方がマスターできるようにした。 漢字は直前ではなく、余裕を持って取り組ませた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報に加えて、学校説明会もきちんと参加した。説明会後は子どものテンションが確実に上がっていたのでよかった。 塾の模試が、志望校で行われるなど、子どもにとっては場所慣れもできたのはよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
入学後も頑張れるところ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずにがんばれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績がよい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
国語に関しては成績が大きく向上し、維持できていた。 算数については問題が徐々に難しくなっていったこともあり、安定しなかった。 社会はもう少ししっかり取り組んだほうが良かったと思う。 予習は不要だったが、復習に力を入れていた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずはしっかり聞く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ぎりぎりまでやりたい習い事は続けさせ、オンとオフの切り替えができるようにした。 環境を整えるため、勉強しているところではテレビ、スマホは近づけないようにした。 本人様の電話はスマホにはせず、キッズ携帯にし、家では預かるようにして環境を整えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習い事は負担にならないものは、続けても良いと思う。 スマホやタブレットは使うクセがつくとなかなかやめられないのて、できるだけ、使用しない環境を作った方がよいと思う。 早寝早起きは小さいときから習慣にしておいたほうが、困らないのでよい。
その他の受験体験記
沖縄尚学高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。