國學院大學栃木高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(チェルシー) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- チェルシー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標に届いたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
積極的に自習、授業に参加して目指す学校の過去問や過去の模試をひたすらやる。 自分の苦手なところをひたすら分かるまで解く。 英語などの長文も何度も反復して慣れて行く。 分からない問題や苦手な箇所、疑問、自信がないときはなんでもいいから先生や友達に聞く。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目を徹底してやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾で色々な情報をもらって、先生や、友達と自分のレベルや環境に合う学校選びをする。その学校の様々な特色を知る。 最終的に周りの意見ではなく自分の意見で行きたい学校を選ぶこと。 また、しっかりと学校に通えるかも考える(距離、移動 交通手段)。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の環境、レベルに合う学校選び
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強に対しての見方が変わった。 苦手で手が付かなかった勉強に対して積極的に動くようになった。 塾に行くことが楽しくなった。共通の趣味を持った先生がいた。先生同士のコミュニケーション、仲が良く雰囲気がとても良かったから勉強がやりやすい環境だった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自習の時間、塾に通う時間が自然と増えていった。勉強とクラブのスケジュールが身についた。きちんとした生活習慣が身についた。日頃の集中力のオン、オフがその後もしっかりと持続することが出来た。時間の使い方が上手になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひたすらできる問題を解くこと。親や兄弟に積極的に聞くこと、時間を限って、その限られた時間を集中してがんばる。家でも周りにある、テレビ、漫画、食べ物、音楽に気を取られないようにする。集中力が続かない時は無理せず、散歩や仮眠を取る。
その他の受験体験記
國學院大學栃木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。