大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(ポワン) 日能研出身
- ニックネーム
- ポワン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属池田中学校 | D判定 | 合格 |
2 | 金蘭千里中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属池田中学校通塾期間
- 小1
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あえて中学受験ばかりに意識を向けず、他の習い事も並行し、たくさん遊んで勉強漬けにはしませんでした。 受験をしたいという意志は、今回は親の方にあったので、本人としては目標が漠然としていたことから、自発的に勉強できず、塾に通うこと自体が本人に取って大きな負担にはなっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が主体的に受験を考える訳ではないので、あまり勉強漬けにしない方結果的に良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
母の母校であったので、昔の雰囲気は熟知しており、当時も素晴らしい学校でした。 いい意味でぬるいが、教育哲学はしっかりある大好きな校風が今も変わらないことを感じ迷わず決めました。自宅から徒歩管内であることも大きく、通学の負担がわたしの時代より少ないと実感したことも、大きなメリットでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは安心できるところが良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つは安心できるレベルの学校を入れると、受験期の本人の安定につながる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
負担が少なめの、効率的な塾だと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大変ではあったが、常にテストがあることで、それ自体への耐性やコツがつかめたと思う。特に6年生になると毎週テストがあり、本人は嫌がっていたが、自然に慣れていった。普段の授業では、記憶科目である理科社会は最後まで伸びなかったが、国語と算数は伸びたと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心折れそうになることもあるが、続けてさえいれば何とかはなる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
母が多忙のため、家庭では特別に勉強に寄り添うことはしていませんでした。本人のしんどい気持ちを傾聴することや、応援することに達しました。時には塾をお休みさせてリフレッシュすることも取り入れ、受験の合否だけが人生を決める訳ではないことを刷り込みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サポートできる時間がある方は、しっかり伴走する方が良いとはおもいますが、本人の精神的健康のためには、あまりにも受験だけにのめり込まないことも大事かと思いました。生活上のサポートに徹することがよいと思います。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属池田中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。