京都大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(778) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 武田塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まずは志望校に通われている先輩方のお話や、体験談を聞き、その中で自分ができることを重点的に勉強したそうです。とにかく過去問を解き、何度も何度も同じ間違いを克服していったところで偏差値も上がってきたようです。毎日勉強する時間を決め、規則正しい生活リズムにすることは、脳への影響も考え、体力を養うことにつながるのでとても重要だと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持ってね、大丈夫だから。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずとはいったもので、自分の目で見て学校の雰囲気や生徒たちの生き生きとした様を感じ取れたのは、本人にとってもとても良い経験だったそうです。また、信頼のおける塾の先生方からの情報にもとても影響を受けたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ほぼ感覚です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、自分を信じて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から近く、評判も良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
はじめは面倒くさがって通うのも億劫な様子でしたが、いろんな学校の子達が集まっていたので、周りの生徒たちの影響もありどんどんとやる気が出てきました。勉強をすることの意味や、自分の将来を客観的に考えることができ、逆算していくことで受験勉強にも身が入るようになってきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言葉を信じ、自信と勇気を持ってね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり過干渉にはならず、でもいつもそばにいて見守っていることにしました。勉強のことは本人や信頼している塾の先生、学校の先生方から教えていただけるので身の回りのサポートくらいです。生活リズムをくずさないよう、バランスの取れた栄養のある食事や、質の良い睡眠をとれる食事など色々研究しながら試行錯誤しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今思えばもう少し本人と会話をすれば良かったかなと思います。本人がどうしたいか、親はどうすれば受験のサポートができるのか。本人に気を使わせないようにするには父、母のベクトルが同じでないとバランスを崩してしまうので、そこには注意しましたね。 勉強漬けの毎日になってしまうので何か少しでも気分転換になるものは必要だと思います。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。