関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(ジェイ) 公文式出身
- ニックネーム
- ジェイ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
集中力を増加させるカリキュラムを組んだ。 また集中力アップや、記憶力アップに効果のあるとされる方法を取り入れた。 食事についても、栄養のあるもの、カロリーがあまり高くないものを選び、野菜や果物中心の食事に変えて行った。 夜に学習しやすいよう、二重窓にするなど、騒音の防止に努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を克服すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
どの程度の偏差値が必要か、などの情報。 その時期の合否確率のことについても情報をもらった。 また受験する子供の食事や体調管理、生活サイクルの構築方法などについても相談させていただいたりした。 塾や学校からの情報も大切だが、やはり仲の良い同学年の子どもを持つ親同士の交流がもっとも役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
他の人を参考にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率の良い勉強の仕方をマスター
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の合格実績が高かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
子ども自身の集中力が上昇したこと。 また周りの受験生ともライバルとしてではなく、友達として接することが出来たのも良いことだったと感じています。 さらに塾の先生がとても良い方で、勉強のこと、受験のことだけでなく、普段の生活や心のコントロールなどについても的確なアドバイスをいただけた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの受験生をライバルと思うことなく、情報を交換出来る友達としての仲間作りをすること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に効果があったと思われる取り組みは、生活のリズムを守ることに重点を置いたこと。 無理に受験勉強のため徹夜などをしないよう気をつけたこと。 そして孤独になりがちな受験生なので、家族の会話を途切れさせることがないよう配慮した。 さらには近隣の方とも協調いただき、夜遅くの来客などで、騒音を出さないように配慮してもらったことは大きかった。 それらが子供の集中力を高める効果につながったと思われます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり受験生だからと言って特別な扱いをあまりしないこと。 従って、家族でのコミュニケーションをしっかり取ることはとても大事なことです。 また食事についても、本人にこちらの細心の配慮があまり気づかれないよう、ちやんとこの日は何を食べるか、などを親が話し合い、栄養のバランスを考えたメニューを組むことも大切ではないか、と思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。