1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立越谷南高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

埼玉県立越谷南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(れい) 勉強クラブ出身

ニックネーム
れい
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立越谷南高等学校 A判定 合格
2 叡明高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 勉強クラブ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自己最高得点で合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で配られた埼玉県の過去問5年分を理解するまで取り組んだ。国語、数学、英語は1年生からの基礎を復習しながら解いていった。応用問題まで解けるように時間配分に気をつけながら解いた。理科、社会はスラスラと解けるようにした。特に社会では、どの問題が出題されても解けるように、繰り返し問題を解いたり、教科書や資料集を見直したりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生になってから勉強しようとするのではなく毎日勉強する習慣を少しずつつけていくことが大切

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

他の人から聞いた情報よりも自分で実際に志望校に来校し、見たり聞いたりすることで自分が本当にこの学校に通うことができるのか、自分とこの学校は合っているのかを確かめることができるから。ネットの情報を頼ってもいいが、マイナスな意見が書かれていることが多いから自分で確かめる方が良い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

志望校を自分の偏差値と同じにしてしまうと滑り止めとして受けている頭のいい人たちがたくさんいるから落ちる確率が上がってしまう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を見て考えることも大切だけど、偏差値が全てじゃない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

勉強クラブ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • きめ細やかな「能力別クラス」編成だから無理なく学習に取り組める
  • 東大早稲田大など難関大卒のベテラン講師による良質な授業
  • 個別指導部も設置!生徒一人ひとりのニーズに合わせて授業の組み合わせOK
口コミ(19)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通塾時間が短いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

授業の先取りをするから、学校での授業においていかれない。宿題も出されていたから自主的に勉強する力が身についた。同じレベルの人が集まっていたから、ライバルとして高め合うことができた。自習室もあったので、集中して勉強に取り組むことができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に勉強に取り組めるとなおよい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活を引退した結果、放課後の時間をたくさん使うことができるようになり、勉強の時間にあたることができた。そして、体力も余っていたので眠くなって寝てしまうということが減り、勉強する時間が増えた。集中力や記憶力を向上させるためにも睡眠は大事なので、毎日7時間は寝るように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しやすい環境はひとによって違うからその人に合った環境づくりをすることが大切。テレビやアニメを見てもいいけど、それが受験生にとって苦痛になってしまうなら家族でやめて支えてあげることが大切だと思う。好きな食べ物を夜ご飯に出すだけでもメンタル面で良くなっていく。

塾の口コミ

勉強クラブの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

約3年通っていたので、子供の性格も理解してくださり、進め方のペース配分なども、よく考えてくれていたと思います。本当に親身になってくださり、こちらとしては本当に感謝しかないです。 塾に行きたくないという事もなかったので、子供には合っていたと思います。みんながみんなというわけではないけど、事務の方も含め本当に良い方ばかりでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください