1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立駒場高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立駒場高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(ジャスミン) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
ジャスミン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立駒場高等学校 D判定 合格
2 駒澤大学高等学校 A判定 合格
3 駒場学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の授業がない日や休日にも、塾の自習室に足を運んで、まずは勉強する環境に身を置いて必ず学習時間をとる習慣を身につけるようにしました。 実際の勉強面では、過去問を数十年分に渡って解き、受験校の傾向と対策を徹底的に頭に叩き込みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ベストを尽くす

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

兄弟が先に通っていたり、そのため保護者と行ったことがあったりで、受験前から親しみがある高校でした。そのため、都内とは思えない敷地の広さや、公立校ながらも体育施設などの環境の良さを事前に知っており、ここで部活動を続けたいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命にはどうしてもチャレンジしたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6956)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人が多く通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

科目ごとに面談などを何回も行ってくれたり、個人ごとに得意不得意をよく把握してくれたり、声をかけて伸びるように常に並走してくれていたようにおもいます。 家ではなかなか勉強する習慣が身につかず、ついゲームに手が出てしまうところ、自習室を常に利用できて、勉強する体勢をつくれる場所ができたのが、実は一番大きかったかもしれません。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力を出し切る

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく塾や夏季冬季講習、自習室での学習などへ行く本人のスケジュールを優先して、健康面、食事面、生活面でのサポートをこころがけました。 ですが、この受験の時期にいたるまでの毎日の積み重ねがまったくできていなかったことが、家族としてはいつまでも悔やまれます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だからとあまり特別扱いはせずに、手伝いなども少しはやってもらうようにするのが良いかとおもいます。この受験期の名残りで、後々まで家でなにもやらない習慣がついてしまいました。 また、どんな学校に行ったとしても結局、なにを学びどんな風に身につけていくのかは、本人次第。 親の思い描く理想を押し付けることなく、子供に悔いが残らないようにだけ、を心掛ければよいと思いました。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください