1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 成田高等学校付属中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

成田高等学校付属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(かぜ) 市進学院出身

ニックネーム
かぜ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成田高等学校付属中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/オンライン対応あり/映像授業 )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望していた学校に入学できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

負担なく通学できる範囲に学校がたくさんあるわけではないので、選択肢は多くなかった。受験勉強のスタートも遅かったので、無理して難関にチャレンジするのではなく、近場の中等レベルの学校を受験し、無理なら公立中に行くつもりでいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり心配しないで子どもを信じよう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

子どもは理系に進むことを希望して、理系で有名な大学の付属中を検討したがレベルが非常に高かった。塾から、中学校を選ぶ際にあまり文理を気にしなくて良いとアドバイスをもらえたことで、無理なく受験することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自身の学力に合った1校のみを受験した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

このまま焦らずに楽しんで勉強しよう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(2224)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

教室長の先生が信頼できると思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

ただ問題を解く等、受け身の学習ではなく、思考力が養われ、きちんと身につくように勉強をする習慣ができた。 また、分からないことをいつまでも考えて無駄に時間を費やさず、分からないところを先生に聞くなど効率よく勉強する術も身についたとおもう。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信頼して勉強すれば大丈夫!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾からは、親はわからないのだから、勉強を教える必要はなく、塾に任せておけば良いと言われました。ただ、家の環境を整えてと言われていたので、規則正しい生活が送れるように、また、無駄に心配したり怒ったりしないで、ただただ塾の送迎をし、美味しいご飯を作ることだけしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調と精神面が整うようにすることが親の役割だと思って、淡々と役割を果たしてください。親が焦ったり不機嫌になったりすると、子どもが逃げ場がなくなってしまうので、いつも機嫌良く送り出し、迎え入れ、美味しいご飯を用意してあげるだけで大丈夫です。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

楽しく目標を持って勉強に取り組んでいるということ以上に、自信や達成感を味わうために努力するようになったということが良かったです。塾を通して、自分の力で何かを成し遂げたり、自分の発言で周りの人を動かしたりする経験ができているので、とても満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください