福岡県立太宰府高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(780) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立武蔵台高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 筑紫台高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡県立太宰府高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立太宰府高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もっと親として、受験に対して真摯に取り組むべきだったと反省している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生からの注意事項をなるべく守り、家でも復習に力を入れ、質問には必ず答えた。おかげで偏差値はかなり伸びた。小学校の環境がとても酷く苦しんだので、中学校では息子なりに築いた人間関係を大切にした。しかしそこで自主性を重んじ過ぎて、生活態度のチェックが甘くなってしまった。内申点を落とす結果になってしまい、反省している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の自主性に任せてはいけない。子ども部屋に籠らせてはいけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
偏差値よりも、内申点が問題だった。塾のおかげで偏差値は伸びてくれたのに、提出物の不備や授業の積極性の無さなどで内申点が悪かった。学校からの指摘に注意していたが、子供には響かなかった様子。だから、学校からの情報を重視した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は上がる伸びしろがあったが、内申点が伸びなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
提出物は必ず守ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったのと、他の個別指導塾より安めだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと数学、理科は好きな方だったが、ミスが多くて点に結びつきにくかった。でも塾に通い出してから、親や学校以外から注意されてそのミスが減り、見直すように。点が上がれば面白さも上がったようで、得意科目になった。また、嫌いな科目も諦めてやるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で頑張っていたから、心配でももっと注意より褒める回数を増やしてみよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
居間で一緒に勉強するようにした。テレビは消し、音を立てないようにもした。しかし夫はそういった取り組みには批判的で、夫がいる夜や休日には取り組めなかった。夫は、子供の自主性に任せたかった様子。受験期後半には協力してくれた。そうしたら成績が上がりやすくなったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夫と自分では、受験に対する感覚が違う。話し合って同意しても、いざその場になると非協力的になることもしばしばある。管理しすぎるのも良くないけど、子供の自主性に任せるのも問題。どれだけ進んだのか、どれだけ集中しているかは常にチェックしておくべきだと思う。ただし、そこで期待値より下でも叱ってはいけない。
その他の受験体験記
福岡県立太宰府高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。