東京学芸大学附属小金井中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(miina) 日能研出身
- ニックネーム
- miina
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学受験は本人の意思というよりは、親の希望で始めることになったため、本人がやりたいこと(運動系の習い事など)を優先させるというのは大切にしました。学校行事や友達との遊び、家族の時間も大切にする、というのを家族で目線合わせしたのは大切でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを大切にすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校はいろいろとありましたが、実際にオープンキャンパスに参加してから脂肪度合いが変わったところが多かったです。実際に子供が通学をするときに、自宅から通うことができるのか、周辺環境はどうか、などみられる機会になるので、オープンキャンパスは絶対に参加した方が良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のアドバイスに従って。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスに低学年の頃から行くのが良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
小規模なのがマイペースな息子に
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験はかなりテクニックなので、ただ勉強をするだけではダメなのだということが通塾を通してよくわかりました。中学受験するなら早めから塾に入って、テクニックを学んだ方がよっぽど良いと思います。無駄な努力がなくなり、ストレスフリーだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い意味で先生を頼って、ペースを維持することが大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
我が家は中学受験ガチ勢ではなく、両親ともに仕事が忙しく、平日はほとんどみられない状況だったので、そうした家庭事情を塾の先生にも理解してもらい、宿題の分量や、塾からあまり持ち帰らないということをスケジューリングしてもらえたのが大きかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族や友達との時間を大切にする、という姿勢を崩さなかったのが一番大きいと思います!笑 中学受験に向かう期間中、勉強だけになってしまうと本当に厳しいと思うので、ストレスフリーに過ごせる3〜4年間になるように家族は心がけました。モチベーション維持のためにも役立ったと思います。
その他の受験体験記
東京学芸大学附属小金井中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方の子供に対する愛情も強く感じられ、それを受け取って子供も頑張ることができた。 苦手な科目についても、苦手な部分のプリントを個人に対して作成してくれて強化してくれた事により偏差値も一気に上がり、灘をはじめ受験した学校を全部合格することができた。 親の細かい相談にも、親身になって聞いてくれたので親も安心して任せる事はできた。