1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山県立星林高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

和歌山県立星林高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(さ) 能開センター出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山県立星林高等学校 A判定 合格
2 和歌山県立海南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:和歌山公立模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習室に毎日通って勉強することで、自宅では集中できなかった私でも先生がいることでやらないとという気持ちになり、自然にやるようになった。また、分からないところは先生にも聞けたことで、分からない問題はすぐにその場で解決するという力が身について良かったと思う。塾の友達と切磋琢磨しながら同じ環境で勉強できたことも、とてもいい刺激になり良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強しろ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

オープンキャンパスには参加せずに決めたものの、一緒に行く予定だった友達に勧められていい所も沢山知ることが出来た。楽しいことも伝わってきてよかった。またインスタで繋がっていたその志望校の高校の先輩は、すごくオシャレな先輩で、私もこのような高校生活を送りたいと思えるきっかけとなった。それがモチベーションにつながり勉強も少し捗ったのではないかと考えられる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分に合った偏差値が一番いいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値より低めを選んだ方がいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(3285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

知り合いがいっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

数学と英語がすごく苦手で、学力テストや模試でもいつも点数が取れずに悩んでいた。しかし、塾に入ってから基礎から学ぶことが出来、小テストも毎回あったことから勉強しないとと思うきっかけとなり、小テストのために勉強していたことが積み重なり模試や学力テストでも点数が伸びるようになってきた。英語は特に伸びて、40点ぐらいあがった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に先生に聞くべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾以外の習い事を停止することによって塾に集中することが出来、このことが成績アップに繋がったと思う。やることが多すぎて、すべてのことを中途半端に終わらせるよりも、受験期だけでもいいからひとつの事に絞るということも大切な決断だと思う。受験にかける思いが大切になってくる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと家族に協力してもらっても良かったかなと思う。塾には行っていたが家での勉強時間が少なくなってしまっていた部分もあるので、テレビを消してもらうことや、自分が勉強してない時は家族に声掛けてもらうなど自分自身で家族に伝えて取り組んでもらうことが、成績アップに繋がるのではないかと思う。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供に寄り添い親身になって志望校の選択や悩み事に丁寧に対応してくださりお友達の様に接してくれたり身近な大人として尊敬して安心出来る先生だった事が大きいです。 15年以上経った今でも先生のお話をする事があるほどです。 コロナ禍でなければ会計士の試験合格の時にもお知らせに行きたかったようでした。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください