明治大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(たかまー) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- たかまー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 国際日本学部 | C判定 | 合格 |
4 | 立教大学 観光学部 | C判定 | 合格 |
5 | 青山学院大学 地球社会共生学部 | C判定 | 合格 |
6 | 法政大学 国際文化学部 | B判定 | 合格 |
7 | 東洋大学 国際学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 国際日本学部通塾期間
- 小4
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望は落ちたが、第2希望以下はほぼ合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
本格的に受験勉強始めたのは、高2の秋でした。その際、親子間で大学ではなにを学びたいのかを確認し、やりたい学部から大学を選びました。受験勉強はセンター試験や各大学の過去問10年遡って勉強してました。塾ではどういう内容を勉強したかはわかりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く自分の将来を考えていけばよかったてす。高1のときに。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をしなかったら、後で後悔します。これは私自身の経験です。よって子供には受験する予定の大学の学祭やオープンキャンパスには全て参加しました。後々、子供は大学のイメージチェックしておいて良かったと言ってました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
可能性は無限だから。高校の先生方は現状偏差値でおすすめしてきますので注意が必要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレス軽減する言葉や態度が必要かなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団は合わないと感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは勉強する癖をつけることができたことが大きかったと思います。そこから苦手科目である国語をマンツーマンで取り組んでいただき、徐々に解き方を理解し点数が上がっていった気がします。時間をかけて変化できたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の活用、たとえば勉強ルームや先生方への相談等をもっと利用したら。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
如何せん、こちらが何も言わないと一切勉強しない子供でしたので、塾での計画書を家でも具体的にまいにち何をどれだけ勉強するのかをカレンダーを作成しました。これをいつでも目にはいることができるリビングルームに掲げて意識することで勉強時間の確保の点で効果がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強し受験するのは、あくまでも子供です。家庭でできることは、如何に勉強する環境や気持ちを前向きにもって持続できるかを意識したら良いのではないでしょうか。うちは家ではあまり勉強しない子供だったので逆に外に連れて遊びにいくことで発散させて、その後勉強する時間にもっていくよう向けました。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。