1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 中央大学附属高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

中央大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(みー) 早稲田アカデミー出身

ニックネーム
みー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属高等学校 C判定 合格

通塾期間

中2
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾の学習を中心に、自分で勉強する時間を増やし、後回しにせずにその時にできることをやった。 単語等の学習は隙間時間を活用していた。 偏差値や自分の実力に合った学校を選ぶよりは、自分が行きたいと思う高校を選んで、勉強のモチベーションを維持していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間をみつけて勉強をすること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみないと分からないことがけっこうあった。教室や施設を覗いてみて、この学校に通いたいと強く思えた。 パンフレットやネットの口コミだけで決めるのは、思ってたのと違う、となりかねないし、併願校もしっかり見学に行ってよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どこか受かるようにするため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はあんまり気にしなくても良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6956)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

受験に対してどうやって向き合っていけばいいのか、塾を通して知ることができた。受験がはじめてだった私にとってはすごく大きな存在だった。また、具体的にどうやって勉強していけば良いかも教えてくれた。 日頃から勉強するという習慣をつけることができて、勉強の楽しさを味わえた。また、勉強に対して大きな隔たりを感じていたが、それも無くなった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 俊英館フレックス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

学校に帰ってきたあと、塾から帰ってきたあとに、その日の復習と、次回の予習をすることを心がけていた。予習復習をしっかりすることで、塾の授業にもくらいついていくことができた。逆に、これを怠るといずれ授業についていけなくなると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家ではあんまり集中できないと思うけど、家でしっかり集中できる環境をまず整えることから始めると良い。そうしないと、集中が続かずに、結果として勉強時間が確保できなくなる。親にも協力してもらって、スマホの制限をかけることも効果的だと思う。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください