1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知県立刈谷高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(ずしょのかみ) 佐鳴予備校出身

ニックネーム
ずしょのかみ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立刈谷高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません。

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果的には合格したからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾では今までの傾向をとらえ一生懸命子どものために教えてくださっていたと思います。子ども自身も今までよりは頑張って勉強していたように思います。そして、学校での成績もよかったということは本人なりに学校での生活や勉強を頑張っていた証拠だと受け止めています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのペースで頑張ってください。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本人が目指していた高校でもありましたし、親としては本人が行きたいと思うところを目指して頑張ってもらう他ないと思っていました。ただ、親も子も今の成績で目指せる一番難易度の高い高校を目指すという、ある意味安易な考え方で高校を選んでいたのかもしれないという反省点はあります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

いろんなレベルに分けて受験するのは当然だと思っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日本の他の地域や外国まで含めて考えても良かったのかもしれません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3947)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地元では有名な塾でしたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

本人が希望して入塾したので、本人も気合は入っているようでした。親としてはもう中学3年生なのだから「塾に入れば安心」「塾に任せて言うことさえ聞いていれば合格できる」わけではなくあくまで自分の努力があって、そのうえで塾にサポートをお願いするという姿勢を持ってほしいとは思っていました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校があっての生活、学校があっての自分。自分の生活の一部に学校もあり部活もあり家庭もあり友達もあります。どれもが自分の大切な一部。受験があるから何かを犠牲にしていい、とか、受験のために誰かが負担を強いられるのは違うだろうと親としては思っていました。ただ、実際にはサポートした部分は確かにあります。しかし、それは家族が何かを頑張っているのならサポートするという当たり前のことであったと思います。たまたまそれが受験だっただけだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なので、普段どおりにすることをなるべく心がけていましたので、本人が勉強をしなくてもあまり口うるさく言うことはしませんでした。最後に笑うのも泣くのも本人が自分の努力や運の結果招いたこと。人に言われてやるぐらいだったら最初からやっている。そう思って我慢をしている時間が結構あったと思います。そこを我慢するのが辛かった覚えがあります。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

小学4年から高校3年生までお世話になりました。その子によって向き不向きはあるかと思いますが、うちのように負けず嫌いで勉強好きな子にはとてもお勧めできると思います。先生はとても元気があり、やる気を引き出してもらえます。入試についてはいろいろな情報を教えていただけますし、内容も最新です。ここを選んで良かったととても満足しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください