埼玉県立坂戸西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(めめん) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- めめん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家では勉強できなかったので、学校などで放課後勉強したり、図書館や静かな場所で勉強できる環境を自分自身で作ったこと。勉強も大切だが、学校での思い出も大切にしていったこと。自分が本当に行きたいと思える学校を見つけられるように頑張ること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しリラックスする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校見学に何度も行き、その学校の雰囲気や本当にそこに入りたいかを真剣に考えることができた。学校から配布される資料などを見て学校同士で比較して考えたりもした。学校の先生からこの学校がいいのではないかとアドバイスをもらったり、家族で話し合ったりして決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行く
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前は苦手科目で何が分からないのかすら分からず、自分に合った勉強法も見つけられなかった。しかし個別指導で一つ一つ疑問を解消していく中で、少しずつ理解が深まり、自分に合った学習スタイルを確立できた。解けなかった問題が解けるようになる経験を重ねることで自信がつき、受験に向けてのモチベーションも大きく向上した。学習に対する姿勢や意欲が明らかに変化したと感じている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った勉強法を見つける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
生活リズムが乱れないよう、毎日同じ時間に起床・就寝し、規則正しい生活を心がけた。また日記をつけてその日の学習内容や成果、反省点を記録し、翌日の課題を明確にした。これにより自分の学習状況を客観的に把握でき、弱点補強や時間配分の改善につながった。継続することで集中力が安定し、計画的かつ効率的に勉強を進められるようになったことは、学力向上だけでなく受験本番への自信にも直結した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は家庭での時間が長いため、生活リズムの維持と学習環境の整備が重要だと思う。毎日同じ時間に起床・就寝し、学習時間をあらかじめ決めて習慣化することで集中力が保ちやすくなる。また、日記や学習記録をつけることで、自分の進捗や課題を可視化でき、モチベーション維持にもつながる。家庭ではスマホやテレビなど誘惑を遠ざけ、学習に集中できる環境を作ることが合格への近道になると感じた。
その他の受験体験記
埼玉県立坂戸西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の性格に合わせて、うまくやる気をだしてくれていた。 勉強への意欲ややり方が身についたのは、この塾のおかげだと思う。 一生にわたって糧になるようなことなので、かなり高い授業料ではあったものの、通ってよかったと思わせてくれる塾でした。