1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立杉並総合高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

東京都立杉並総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(からあげ) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
からあげ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立杉並総合高等学校 A判定 合格
2 文化学園大学杉並高等学校 B判定 合格
3 東京立正高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中3
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

望む結果が手にはいったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

まずは机に向かう習慣を、無意識でできるようになるまで実践しました。部活漬けの毎日だったのですが、受験生としての自覚を持って机に向かうのは、最初はキツかったです。朝の五時に起きて、復習や苦手な問題、過去問をとくことを習慣づけていました。慣れてくるとそんなに苦痛ではなくなるし、模試の結果が良くなっていくことに、自分の勉強法への自身が芽生えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し過去問を解いてみて、苦手な部分を明確にすることが大切かもしれません。だけど苦手を完璧にするだけでなく、できる問題を増やしていくイメージの方がいいかもしれないです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校は家から近い学校を選びました。偏差値的にも無理はなく、落ち着いた住宅街の中にある学校なので学習にはもってこいだと感じたからです。制服なども一応、学校選びの視野に入れていたのですが当時としては珍しく、女子にもズボンが選択できる都立だったので、個人を尊重する姿勢に惹かれて選んだところが大きいです。入学後も、先生方は生徒を尊重してくれて、大きな成長を感じる3年間でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の偏差値より高い学校に入ったところで入学後がキツイので、本命校は自分の偏差値より大幅に下げて、決めました。ですが、自身の偏差値とあまり差はなかったのでそこで授業にギャップがあったり、学びが退屈ということはなかったです。総合学校であるため色々な授業が取れるのが大きいかもしれないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立も都立も、それぞれ強みが違うのでじっくり考えてみてもいいかもしれないです。選択肢を増やす。そのために、日頃から勉強を怠ることないようにしたいですね。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3344)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

集団行動が苦手なので個別でした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

元々部活漬けで偏差値が下から数えた方が早かったのですが、塾のコマが90分5コマあり、それを毎日通ううちに偏差値も自然と伸びました。質より量をこなした結果とも言えますが、勉強ができないうちはとにかく質よりも量をこなしたことがこういった結果を残せるいちばんの要因になったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質より量をこなすこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜ふかしはまずしないようにしました。夜はバラエティーなど面白いテレビや娯楽に溢れており、とても勉強に適しているとは言い難い環境でした。また、家族が集まる時間でもあるので集中するためには、1人になる必要があり、朝早く起きて勉強することが最も適していると思ったので早く寝て早く起きるために夜更かしをキッパリと辞めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は個人の性格によって大きく結果が別れることではありますが。それでも家族からのサポートによっても、良くも悪くも変わることでもありますので、家庭では勉強中は部屋に入らない、不要に話しかけないなどを徹底して欲しい。そうしたことを無くすことでどこまでも集中できるし、逆に話しかけることで気がちったりする。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まずは塾長の、しっかりした子どもとの関わり方。 講師に対しての指導が行き届いてると感じる。 講師の授業への取り組み方、子どもとの関わり方で不愉快、不信感を感じた事がない。 今後の方針を話の流れでしてくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください